社会福祉主事のお仕事内容とは?取得方法や給料などを徹底解説
社会福祉主事は、福祉事務所や児童相談所などの公的機関で、問題を抱えた人の相談に応じて福祉支援を行い、問題解決に繋げる仕事です。社会福祉主事任用資格を持っている人が、公務員試験に合格し配属されることで、初めて社会福祉主事として働くことができます。
本記事では、社会福祉主事と社会福祉主事任用資格について、取得するメリットや給料、受講条件などをまとめました。これから資格取得を考えている方は是非参考にしてください。
社会福祉主事とは?
社会福祉主事は、主に都道府県や市区町村の福祉事務所や児童相談所、公立の福祉施設などに勤務し、介護が必要な高齢者や、生活に問題を抱えた人に対して支援を行います。高齢者や障がい者などやその家族と面談して問題を把握した上で、どのような支援が必要なのかを判断し、問題解決へつなげる仕事です。
社会福祉主事になるためには、社会福祉主事任用資格を保有している必要があります。社会福祉主事任用資格は実際に職務に任用されることで効力が得られる資格です。資格を持っているだけでは、社会福祉主事と名乗ることはできません。福祉事務所などに公務員として採用されて初めて社会福祉主事と名乗ることができます。
社会福祉主事任用資格は大学で指定の科目を履修し、卒業後に取得する方法や、指定の講習会を受講し取得する方法など、いくつかのルートがあります。
社会福祉主事任用資格を持つ人は、福祉事務所などの公的施設だけでなく、社会福祉協議会、民間の介護施設、病院の相談員など活躍の場は多岐にわたります。社会福祉主事任用資格を取得していることで、専門的な知識を持つことが評価され、活躍が期待されています。
社会福祉主事の仕事内容は?
社会福祉主事は、困難を抱えた相談者と面談して問題を把握し、状況に応じた支援を提供します。
社会福祉主事を名乗るには、公務員として採用されることが必要なため、勤務先は公的な福祉事務所であることが一般的です。また、社会福祉主事任用資格を活かして、民間の福祉施設や病院で相談員として働く方もいます。
ここでは代表的な勤務先での仕事内容を紹介します。
福祉事務所
福祉事務所は都道府県と市に設置され、地域の相談窓口として機能しています。福祉事務所には、社会福祉主事の配置が義務付けられています。
社会福祉主事はケースワーカーとして、生活保護の受給を希望する人や問題を抱えた人の相談に応じ、生活保護の支給や支援の提供を行います。また、スーパーバイザーとして、所内の支援業務全体の監督や福祉事務所内の職員の指導も担当します。
児童相談所
児童相談所は、18歳未満の子どもと、その保護者や家庭においての問題を扱う施設で、各都道府県と指定都市に設置されています。
社会福祉主事は虐待や家庭内暴力、非行などについての相談を受け付け、問題解決へ導きます。デリケートな家庭内の問題に関わることもあり、子どもや家族に寄り添いながら、状況を正しく判断するスキルが求められます。
身体障害者更生相談所
身体障害者更生相談所は都道府県と指定都市に設置され、身体に障がいを持つ人の自立や社会参加の促進のために、情報提供や支援を行う機関です。社会福祉主事は障がいのある人の困りごとなどの相談に応じ、問題解決へ繋げます。また、障がい区分の判定などの役割も果たします。
精神障害者更生相談所
精神障害者更生相談所は、18歳以上の知的障がいを持つ人の生活を支援する機関として、都道府県と指定都市に設置されています。社会福祉主事は知的障がいを持つ人のさまざまな相談援助や情報提供を行います。また、障がい区分の判定を行うこともあります。
介護施設・医療機関
特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設では、社会福祉主事任用資格を活かして、生活相談員として勤務することができます。生活相談員は施設の利用者や家族からの相談に応じ、介護サービスの提供へ繋ぎます。
医療機関では、医療ソーシャルワーカーとして診察や入院、介護保険などについて、患者や家族の相談に対応します。
社会福祉主事任用資格を取得するメリットは?
社会福祉主事として働く条件が満たせる
社会福祉主事任用資格を取得すると、社会福祉主事として働く条件が満たされたことになります。ただし、社会福祉主事として働くには公務員試験に合格し、福祉事務所などで社会福祉主事に任用されることが必要です。
社会福祉主事に任用されると安定した待遇と収入が得られる
社会福祉主事は、公務員として市区町村の福祉事務所などの公的機関に勤務することが一般的です。
公務員は、民間と比較すると社会情勢による施設の経営状況の変化や、リストラなどの心配をする必要が少なく、安定した立場で働けることが大きなメリットです。また、給与においても比較的安定しているといえるでしょう。
活躍の場が広い
社会福祉主事任用資格取得者は、公務員だけではなく、特別養護老人ホームやデイサービス、病院など施設においても、社会福祉の専門家として相談業務を行なっています。このように、社会福祉主事任用資格取得者は幅広く活躍できる場所があります。資格を取得することで、就職先や転職先の選択肢を広げられるといえるでしょう。
社会福祉士資格に比べ取得しやすい
同じ福祉支援の相談業務を行う社会福祉士と比べたとき、社会福祉主事任用資格は比較的取得しやすいというメリットがあります。社会福祉士国家試験の合格率は、例年30%前後、2024年度は過去最高で58.1%となっています。
一方、社会福祉主事任用資格は通信教育や都道府県の講習会を修了することで取得可能であり、働きながらでも取得しやすいことが特徴です。
社会福祉主事の給料は?
事業所により異なりますが、厚生労働省の「令和4年4月1日地方公務員給与実態調査結果」によると、社会福祉主事と他の資格別の平均給与は以下のようになっています。
社会福祉主事は自治体により一般行政職、または福祉職として採用されます。
保有資格 | 月額(常勤) |
---|---|
社会福祉主事 (一般行政職) |
342,089円 |
社会福祉主事 (福祉職) |
309,964円 |
社会福祉士 | 350,120円 |
介護福祉士 | 331,080円 |
実務者研修 | 302,430円 |
介護職員初任者研修 | 300,240円 |
社会福祉主事の平均月給は一般行政職で342,089円、福祉職で309,964円です。上記の表によると、社会福祉主事(一般行政職)の平均基本給月額は、介護福祉士よりおよそ10,000円上回っています。また一方で、社会福祉士よりは約8,000円下回る結果となりました。
社会福祉主事任用資格の取得方法は?
社会福祉主事任用資格を取得するには、いくつかのルートがあります。いずれのルートでも試験はなく、要件を満たせば資格が取得できます。それぞれのルートについて説明します。
大学・短大で指定科目を3科目以上履修して卒業する
大学や短大で、指定された社会福祉に関する科目から3科目以上履修して卒業すると、社会福祉主事任用資格が取得できます。医療や福祉分野を学べる大学や短大で履修が可能です。指定される科目は卒業年度によって対象科目が異なります。自分が履修した科目が指定科目になっているかどうかは確認が必要です。
なお、平成12年~現在までの卒業者(平成12年3月31日 厚生省告示第153号)に対して指定されている科目は以下の通りです。指定科目に読み替え可能な科目については、下記の参考URLを参照してください。
<厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目>
社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政論、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、家庭福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉援助技術論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会福祉調査論、医学一般、看護学、公衆衛生学、栄養学、家政学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、法学、民法、行政法、医療社会事業論、リハビリテーション論、介護概論
指定の学校の通信課程を修了する
日本社会事業大学通信教育科もしくは、中央福祉学院社会福祉主事認定通信課程で1年間学ぶことで社会福祉主事任用資格が取得できます。どちらの学校も社会福祉の現場で働く人を対象としており、働きながら資格取得を目指す人向きのカリキュラムとなっています。
指定養成機関で専門課程を修了する
社会福祉に関わる学科のある専門学校で、22科目1,500時間の専門課程を2年から4年間履修すると、社会福祉主事任用資格を取得できます。なお、社会福祉主事指定養成機関に指定されている専門学校は全国に28校と限られているため、居住するエリアにあるかどうか確認が必要です。
都道府県の講習会を受講する
市区町村に公務員として勤務し、社会福祉事業に従事している人は、各都道府県が開催している講習会を受講し、社会福祉主事任用資格を取得できます。社会福祉事業団など、民間の社会福祉施設に出向している公務員も対象となります。
カリキュラムは、指定科目19科目、279時間の講習です。ただし、居住している自治体で講習会が開催されているか確認が必要です。
社会福祉士または精神保健士
社会福祉士または精神保健士の資格を持つ人は、同時に社会福祉主事任用資格も取得しているとみなされます。公務員試験に合格し、福祉事務所などに配属されると、すぐに社会福祉主事として勤務することが可能です。
社会福祉主事任用資格の取得を証明するには?
社会福祉主事任用資格には、国や学校が発行する資格証明書がありません。資格取得の証明については、大学の成績証明書や、養成機関の卒業証書などが利用されることが一般的なので、覚えておきましょう。
社会福祉主事についてよくある質問
社会福祉主事について気になるこんなこと。よくある質問に、介護現場で働く人が回答します。
Q.なぜ社会福祉主事任用資格を取得しようと思ったのですか?
・相談援助の仕事をしたかったからです。
・福祉系の大学で学び、この資格を知ったことがきっかけです。介護以外の福祉職として相談援助について学びたいと思ったため、目指しました。
Q.資格を取得してよかったことはありましたか?
・福祉全般の教養、知識が得られたと感じます。
・様々な状況の方々を 多角的な視点からサポートできるようになりました。
・就職先の選択肢が増えたと感じます。
・周囲から対外的な信頼を得られたと感じます。
・相談員としての経験を積むことができ、介護職としても自信につながっています。
まとめ
社会福祉主事は、福祉事務所や児童相談所、公立の福祉施設などに勤務し、介護が必要な高齢者や生活に問題を抱えた人の相談に応じ、福祉支援を行います。
社会福祉主事になるには社会福祉主事任用資格を取得した後、公務員試験に合格することが必要です。公務員として、市区町村などの公的機関で任用されると、社会福祉主事を名乗ることができます。
社会福祉主事任用資格の取得者には、公的機関だけでなく民間の介護施設やデイサービスセンター、病院などで相談業務を行うケースワーカーとして働く人もいます。相談支援の高いスキルを評価され、介護や福祉の幅広い現場での活躍が期待される職種です。
また、社会福祉主事任用資格は、同じ相談業務を行う社会福祉士と比べたとき、比較的資格を取得しやすいというメリットもあります。社会福祉主事任用資格は、通信教育や都道府県の講習会を修了することで取得可能であり、働きながら取得しやすいことが特徴です。相談業務を目指す人にはおすすめの資格ともいえるでしょう。
社会福祉主事のお仕事・求人に興味がある人は「かいごGarden」にご相談ください。
「かいごGarden」は介護業界専門の転職支援・派遣サービスです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート。お仕事探しはもちろん、面接の同行や就業条件の交渉、就業後のフォローまで、完全無料で行っています。