1. TOP
  2. 介護のお役立ち情報
  3. 介護系の資格について
  4. ケアマネジャーのお仕事内容とは?取得方法や受験勉強のポイントなど徹底解説

ケアマネジャーのお仕事内容とは?取得方法や受験勉強のポイントなど徹底解説

サムネイル

ケアマネジャー(介護支援相談員)は、介護サービスを必要とする方一人ひとりにあわせ、ケアプランを作成する専門職です。

また、介護サービスを受けたい人や家族の相談に応じることもあり、介護の相談窓口としても重要な役割を果たしています。

本記事では、ケアマネジャーの資格を取得するメリットや給料、受験資格などをまとめました。これから資格取得を考えている方は是非参考にしてください。

ケアマネジャーとは?

ケアマネジャーは、介護保険制度上の正式名称を介護支援専門員といい、介護支援の中心的な役割を果たす職種です。

ケアマネジャーは、介護サービスを必要とする高齢者や家族の相談に応じ、適切な介護ケアを選定します。そしてスムーズに介護サービスが利用できるよう、関係機関と調整を行います。

介護の相談窓口として、介護サポートを必要とする人にとって、なくてはならない重要な存在といえるでしょう。

ケアマネジャーが活躍する場所は、主に居宅介護支援事業所や介護施設、地域包括センターなどです。

それぞれ以下に詳しく説明します。

居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所に勤務する居宅ケアマネジャーは、在宅で介護を受ける人を対象にケアプランを作成します。また、スムーズに介護ケアを提供するため、関係各所と調整を図ります。なお、居宅ケアマネジャーの標準担当件数は一人当たり35人程度となっています。在宅の利用者を月1以上回訪問し、状況確認の上、ケアプランに反映します。

介護施設

介護施設に勤務する施設ケアマネジャーは、施設の入居者を対象としてケアプランの作成など介護支援を行います。人員配置基準として、施設の入所者100人に対し、施設ケアマネジャー1人以上の配置が定められています。施設ケアマネジャーは常に入居者の様子を見守ることができ、介護職員など他の職種のスタッフと一緒に働くため、連携をとりやすいメリットもあります。

地域包括センター

地域包括支援センターは、地域の高齢者の健康や介護、福祉などについての相談に対応する施設です。地域包括支援センターで働くケアマネジャーは、要支援認定を受けた人が介護が必要な状態にならないよう、介護予防ケアマネジメントを行います。また、介護や福祉に関わる相談や、問題解決に対応することも重要な役割です。

地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーの配置が定められています。主任ケアマネジャーは、ケアマネジャーの実務経験が5年以上など受講要件を満たした上で、主任介護支援専門員研修を修了することが必要です。

ケアマネジャーの仕事内容は?

ケアマネジャーの仕事内容は勤務する事業所によって異なりますが、ここでは代表的な仕事内容を紹介します。

ケアプランの作成・管理

ケアマネジャーのメインの仕事ともいえるのがケアプラン(介護サービス計画書)の作成です。要介護者の課題を把握したうえで必要な介護サービスを選定し、関係事業所と調整を図ります。

ケアプランを作成する際には、要介護者の抱える課題を正しく把握し、解決へ導く課題分析能力(アセスメント能力)が求められます。

また、介護サービスが開始された後も、介護保険サービスの利用で発生する介護給付費が事業所へ正しく給付されるように、給付管理票の作成や手続きを行う必要があります。

介護事業者や利用者との連絡調整

ケアマネジャーは、ケアプランに基づいて選定された介護サービスが正しく提供されるよう、介護事業者との連絡や調整を行います。また、利用者やその家族が困っていることなどを介護事業者へ連携することで、早期解決に繋げます。

介護サービスについての相談対応

介護が必要になったとき、介護認定を受け直したいときなど、高齢者とその家族は介護について心配や悩み事を抱えることがあります。そのような時にケアマネジャーは介護についての相談窓口として対応し、課題の解決に向けて提案やアドバイスを行います。

要介護認定の聞き取り調査

ケアマネジャーは自治体の依頼を受け、介護保険に定められた介護サービスを必要とする人に対して、要介護認定の対象となるかどうかを調査することがあります。依頼者の自宅へ訪問し、心身の状況や生活環境などを確認したうえで、調査報告書を提出します。

ケアマネジャーを取得するメリットは?

ケアマネジャーの受験資格として、一定の実務経験や特定の国家資格を有していることが必要となります。また、試験にも合格する必要があるため、ハードルが高いように感じられるかもしれません。

しかし、ケアマネジャーの資格を取得することで得られるメリットが多くあります。以下に詳しく見ていきましょう。

ケアプラン作成を通して利用者の自立に貢献できる

ケアマネジャーは、ケアプランの作成が業務の柱となります。作成したケアプランにしたがって介護ケアが提供され、利用者の健康状態が回復したときには、家族から感謝されることも多々あるでしょう。こうした経験を通して、やりがいを感じることができます。

転職に有利に働く

ケアマネジャーの資格を持つことで、専門性の高い介護の知識とスキルを持つことが客観的に認められます。転職活動においては、介護業界の幅広い職種において、即戦力として歓迎されるでしょう。

日勤が中心の勤務体系

勤務する事業所によって異なりますが、ケアマネジャーは基本的に夜勤はなく、日勤の安定した時間で働くことができます。。ワークライフバランスを大切にしたい人や、体力的な負担を軽減しながら、これまでの知識を活かして働きたい人に向いている職種といえるでしょう。

給料アップが期待できる

ケアマネジャーの資格を取得すると、介護職においての高い専門性が評価され、給料アップが期待されます。また事業所によっては資格手当が支給されることもあるでしょう。ケアマネジャーの給料については次項で詳しく解説します。

ケアマネジャーの給料は?

事業所により異なりますが、厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、ケアマネジャー(介護支援専門員)と他の資格別の平均給与は以下のようになっています。

保有資格 月額(常勤)
ケアマネジャー
(介護支援専門員)
376,770円
社会福祉士 350,120円
介護福祉士 331,080円
実務者研修 302,430円
介護職員初任者研修 300,240円
無資格 268,680円

ケアマネジャーの平均月給は常勤で376,770円です。上記の表によると、ケアマネジャーの平均月給は、社会福祉士よりおよそ26,000円、介護福祉士よりおよそ45,000円、実務者研修修了者よりおよそ74,000円上回っています。

ケアマネジャー資格の取得方法は?

ケアマネジャーになるには、介護支援専門員の資格が必要です。介護支援専門員の資格は、介護支援専門員実務研修受講試験に合格したのち、介護支援専門員実務研修を修了しなければなりません。

研修の修了評価試験に合格すると研修修了証明書を受け取ることができます。3ヶ月以内に研修修了証明書の登録を申請します。また、ケアマネジャーとして働きたい人は、同時に介護支援専門員証の交付申請も行いましょう。

なお、交付された介護支援専門員証は5年ごとに更新が必要です。

介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格は?

介護支援専門員実務研修受講試験を受験するには、以下のいずれかの条件を満たしていることが必要です。

・国家資格に基づく業務※(医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護保険士等)での実務経験が5年以上(かつ従事した日数が900日以上)あること。

・生活相談員・生活支援相談員としての実務経験が5年以上(かつ従事した日数が900日以上)あること。

※国家資格に基づく業務は以下の通り

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士

受験資格を満たす人がケアマネジャーになるには?

上記の介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を満たしている人は、1年ほどでケアマネジャーになることができます。

一般的に、受験勉強に要する期間は6か月と言われており、合格発表まで約2ヵ月かかります。試験に合格した後には、介護支援専門員実務研修の受講が義務付けられています。研修の受講を修了すれば、介護支援専門員資格登録簿への登録、介護支援専門員証の交付などの手続きを経て、介護支援専門員の資格を取得することができます。

介護福祉士資格を持つ人がケアマネジャーになるには?

介護福祉士として働く人が介護支援専門員実務研修受講試験を目指す場合、介護福祉士としての実務経験が5年以上(かつ900日以上)あれば、受験が可能です。なお、雇用形態を問わず、パートや非常勤としての勤務でも、試験日前日までが実務日数に数えられます。

無資格の人がケアマネジャーになるには?

無資格の人が介護支援専門員実務研修受講試験を目指す場合には、介護福祉士の資格を取得し、規定日数の実務経験を積むことで、受験資格を得ることができます。

介護福祉士試験の受験資格を得るためには、「介護現場で3年以上の実務経験」かつ、「実務者研修の修了」が必要となります。そして、介護福祉士としての実務経験5年を経過すると、介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を得ることができます。したがって、無資格からケアマネジャーになるには、最短で8年間かかることになります。

ケアマネジャー資格を取得する手順

1. 介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を得る
2. 介護支援専門員実務研修受講試験を受験する
3. 合格後、介護支援専門員実務研修を受講する
4. 研修修了3ヶ月以内に介護支援専門員証を申請、交付を受ける

介護支援専門員実務研修受講試験の内容は?

介護支援専門員実務研修受講試験は、年に1回、10月に実施され、勤務する都道府県で受験します。都道府県により異なりますが、例年、6〜7月に願書を提出します。

試験は5肢複択のマークシート方式で計60問が出題されます。配点は1問1点、試験時間は120分です。

合格基準点は介護支援分野、保険医療福祉サービス分野のそれぞれの分野での正答率が70%以上とされています。令和4年度の合格率は21.0%となっており、介護系の資格の中では難易度が高いといえるでしょう。

介護支援専門員実務研修受講試験の試験分野は以下の内容です。

・介護支援分野(25問)
・保険医療福祉サービス分野基礎(15問)
・保険医療福祉サービス分野総合(5問)
・福祉サービス分野(15問)

介護支援専門員実務研修受講試験の合格のポイントは?

介護支援専門員実務研修受講試験の合格に向けて、学習する際のポイントを解説します。

過去問を解く

市販のテキストの過去問を繰り返し解くことで、出題の傾向を知ることができます。自分なりの対策もできるようになり、効率的な受験勉強ができるでしょう。なお、試験内容の変更や改定が頻繁にあるため、テキスト類は最新のものを使うようにしましょう。

試験本番をシミュレーションしておく

介護支援専門員実務研修受講試験は120分の試験時間内に60問が出題されるため、1問にかけられる時間は1~2分です。限られた時間の中で戸惑うことがないよう、過去問を本番と同じ試験時間内で解いてみるのもおすすめです。優先的に解く問題の当たりを付けたり、解答の時間配分を決めるなど、対策を練っておきましょう。

スケジュールを立てる

介護支援専門員実務研修受講試験に合格するには、約100~200時間の勉強時間が必要だと言われています。例えば、1日1時間勉強したとすれば、およそ4~6ヶ月かかる計算になります。働きながら資格取得を目指す人にとっては、勉強時間をどのように捻出して、受験期間を過ごすかが重要です。スケジュールをしっかり立てて、無理なく継続できる勉強時間を確保しましょう。

介護支援専門員実務研修の内容は?

介護支援専門員実務研修のケアマネジメントの技術と知識を学ぶ「講義と技能」、ケアマネジメントの技術を学ぶ「実習」の二つの内容を学びます。詳しいテーマは以下の表の通りです。

講義と技能 実習
ケアマネジメント業務のプロセス アセスメント
ケアマネジメントに関する法令 ニーズの情報収集
ケアマネジメントと医療の連携 ケアプランの作成
チームマネジメントの演習

ケアマネジャーに関するよくある質問

ケアマネジャーについて気になるこんなこと。よくある質問に、ケアマネジャーとして介護現場で働く人が回答します。

Q.なぜケアマネジャーの資格を取得しようと思ったのですか?

・定年まで夜勤業務に携わることは体力的に限界があると感じました。また結婚、出産後も無理なく働き続けることができると考えたためです。

・高齢になり、介護現場での介護ケアは体力的に困難になっても、ケアマネジャーならできると考えました。また、ケアマネジャーの資格は、今持っている介護士の資格を活かして取得できる資格でもあったためです。

・これからも仕事を続けでいく上で、更に自分を磨き、向上心とモチベーションを保っていたいので資格取得を決めました。

Q.受験勉強はどのように進めましたか?

・ほぼ毎日、だいたい決まった時間に、テキストを1時間から2時間学習しました。

・テキストを購入し、通勤時の電車等の中で隙間時間を利用して勉強しました。試験1か月前くらいから、過去問題を繰り返し解きました。

・専門学校に通いました。

・テキストで勉強したり、同じ病院の他職種の人と情報交換しながら乗り切りました。

Q.ケアマネジャー資格を取得してから、どんな変化がありましたか?

・知識量が増え、視野が広がったと感じます。現場でのケアマネとしてのアセスメント力が強化されました。

・いろんな人と関われる仕事なので、仕事のおもしろみが増しました。

・経験が活かされる仕事のため、定年後も再雇用される率が上がると感じます。

・給料が少し増えました。実際にケアマネとして勤務してみて、介護に対する視野が広くなったと感じます。

まとめ

ケアマネジャーは、正式名称を介護支援専門員といい、介護支援の中心的な役割を果たす職種です。要介護者が円滑に介護サービスを利用できるよう、適切な介護ケアを選定し、関係する介護事業者や医療機関と調整を行います。

介護サポートを必要とする人の相談窓口でもあり、なくてはならない役割を果たしているといえるでしょう。ケアマネジャーが活躍する場所は、主に居宅介護支援事業所や介護施設、地域包括センターなどです。

また、仕事内容は要介護認定業務、ケアプランの作成、相談業務など専門性が高く、多岐にわたります。基本的には夜勤がないことが一般的であるため、年齢を重ねてからも介護の現場で働きたい人、ライフワークバランスを大切にしたい人に適した仕事といえるでしょう。

そして、前述したように、ケアマネジャーは他の介護職と比較しても平均給与が高いことが特徴です。ケアマネジャーの資格を得るには規定の実務経験や資格が必要とされ、難易度が高く感じる人もいるでしょう。しかし、キャリアアップの面や、給与面からも、目指す価値のある職種といえます。

ケアマネジャーのお仕事・求人に興味がある人は「かいごGarden」にご相談ください。

「かいごGarden」は介護業界専門の転職支援・派遣サービスです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート。お仕事探しはもちろん、面接の同行や就業条件の交渉、就業後のフォローまで、完全無料で行っています。

ページトップへ戻る