介護施設での理学療法士の仕事内容は?医療機関で働くのとどう違う?

資格・スキル

施術をする女性職員リハビリの専門家である理学療法士(PT=Physical Therapist)の活躍の場は、病院やクリニックだけではありません。高齢化が進む現代では、介護施設やリハビリ施設も重要な選択肢。それぞれの施設で目指すゴールは異なることから、理学療法士に求められる役割ややりがいにも違いが生じます。

今回は理学療法士がどんな職場でどう活躍できるのか、とくに介護施設と医療機関との違いに着目しながらご紹介していきます。介護の仕事やリハビリの仕事に興味のある方、またこれから理学療法士の資格を取得しようと考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

理学療法士の活躍の場《介護施設》

高齢女性の右手を持ちリハビリする女性職員介護施設では、介護職員をはじめとする多職種が働いており、リハビリ特化型の介護施設でない限りリハビリ職は少数派。多くの介護職員や看護職員、相談職などと協力しながらチームワークで仕事を進めていく必要があるため、異なる立場からの意見にも耳を傾けつつ、自分の意見も主張できるコミュニケーション能力が求められます。

介護施設には「機能訓練指導員」という職種の配置義務がありますが、一定の資格を持った人しか担うことができず常に人員は不足気味。理学療法士の資格は機能訓練指導員の最適解のひとつ。運動療法や物理療法のノウハウを介護現場で大いに役立てることができます。

介護老人保健施設(老健)

在宅復帰を目指す要介護高齢者が一時的に入所して、自宅で生活できるようになるまでリハビリ等を行いながら生活する介護施設です。身体機能の回復を目指す施設なので、介護施設の中では比較的リハビリの比重が高めで、リハビリルームなどの設備も揃っています。

原則3~6ヵ月で利用者様が入れ替わるため、一人ひとりの利用者様とじっくり深く関係を築いていくというよりは、比較的短いスパンで多くの利用者様と関わっていくことが特徴。またスムーズに在宅生活に復帰できるよう、ご家族への介助指導や住宅改修のアドバイスを行うこともあります。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム、特養)

介護老人福祉施設(特養)は、介護が必要な高齢者がサポートを受けながら生活するための施設。在宅での生活が難しい、原則要介護度3以上の方が入居されています。

理学療法士は機能訓練指導員として、利用者様の状態や希望に合わせて個別に計画書を作成し、介護職と協力しながらリハビリを実施していきます。リハビリで回復を目指すというよりは、できるだけ自立した生活を維持していくことが目標です。

デイサービス

在宅生活をしている高齢者が、日中に通いで介護サービスを受けることができる施設。入居型の介護施設とは違い、基本的に夜勤はありません。理学療法士はリハビリだけではなくレクリエーションも担当したり、食事介助、排泄介助など介護業務を手伝うこともあります。

リハビリに力を入れたリハビリ特化型デイサービスであれば、利用者様も比較的介護度の低い方が多く、リハビリへの意欲も高めであることが多いでしょう。リハビリ職の人員が多く教育体制が整っていたり、リハビリ設備が充実していることも。

介護医療院

医療と介護の両面でケアが必要な高齢者が、長期にわたって生活をするための介護施設です。終の住処としての役割も大きいため、利用者様のやりたいことを叶えてQOL向上につなげるリハビリや、現状の身体機能を維持するリハビリを中心に行っていきます。一人ひとりの利用者様と、長くじっくりと関わることができるでしょう。

介護付き有料老人ホーム

幅広い介護度の方が入居されており、その方に合わせたリハビリを提供していきます。リハビリ計画は本人とコミュニケーションを重ね信頼関係を作りながら、介護職や看護職、ご家族からのヒアリング等も加味して作成。施設内にリハビリルームがあればリハビリルームで、なければリビングや個々の居室を訪ねてリハビリ指導を行います。

理学療法士の活躍の場《医療機関》

施設でのリハビリの様子総合病院のリハビリ部門

大学病院などの大きな病院の場合、リハビリ部門には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職がそれぞれ数名~多数在籍し、チームを組んで協力しながらリハビリ業務にあたっています。

理学療法士は医師の指示に合わせてリハビリの計画を立て、立ち上がる、座る、歩くといった身体機能の基本動作の改善を担当。入院患者様が機能を回復されれば退院となるため、一人ひとりの患者様と長く付き合い深い関係を築くというより、退院の都度その喜びを分かち合えるのがやりがいです。

整形外科クリニックなど

総合病院より規模の小さいクリニックでは、理学療法士は1名~数名で業務にあたることが多いでしょう。リハビリ対象は運動器疾患の外来患者様が多く、子供からお年寄りまで年齢層が幅広いことも特徴。医師以外の他職種と協働する機会はあまりありません。

次々に来られる患者様に限られた時間でリハビリを提供していくため、一人ひとりの患者様とじっくり向き合いたいという人には向きませんが、集中的に知識やスキルを磨きたい場合には適していると言えるでしょう。

介護施設で働くメリットは?

ベッド上座位高齢女性と会話をする介護職員理学療法士が多く在籍するのは、やはり病院やセンター、クリニックなどの医療施設です。しかし担当する患者様が多く、また短期間でどんどん回転していくため、信頼関係を築く前に退院されてしまい最後までフォローできないという消化不良があるようです。

その点介護施設では、一人ひとりの利用者様とじっくり向き合うことができるのが魅力。状態に合わせたきめ細かい計画のもとリハビリを続けることで、劇的な回復ではなくても小さな手応えを確実に感じながら、利用者様と二人三脚で歩んでいくことができます。

また介護施設の場合は利用者様の数がある程度決まっており、緊急度の高い患者様が来られることもないため、病院やクリニックに比べて計画的にリハビリでき残業が少ない点もメリット。

ただ介護施設ではリハビリ職の人数が少なく、教育体制に不安を感じることがあるかもしれません。規模の大きな介護施設を選んだり、リハビリ特化型の介護施設を選ぶことである程度そうした不安に対応できるでしょう。

公益社団法人日本理学療法士協会ホームページより統計情報

さまざまな価値観に触れ成長を

車椅子に座る高齢女性と男女の介護職員理学療法士としての成長を考えると、医療施設では身体機能の回復を目的とした医療的な経験を多く積むことができます。それに対し介護施設では、リハビリの対象者をはじめ介護職、看護職、相談職、利用者様のご家族など多くの人と関わり合うなかで、さまざまな価値観に触れることができます。

また回転が速く時間に追われがちな病院勤務に比べ、介護施設では比較的ゆったりとした時間が流れています。そのなかで一人ひとりの利用者様とじっくり向き合い、気持ちにより添ったリハビリを行うことができます。

リハビリのスキルだけでなく、人の心に寄り添う力やコミュニケーション能力も自然に磨かれていくのが介護現場。医療施設での成長の仕方が一点に集中した縦方向の成長だとすると、介護施設での成長は縦だけでなくさまざまな方向に大きく広がっていくイメージです。

現在理学療法士として医療機関でがんばっている方、また理学療法士を目指して勉強中の方は、介護施設で活躍するという選択肢もぜひ、前向きに考えてみてくださいね。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。